2013年08月27日
定款
こんにちは
行政書士鈴木です。

今日は
「定款」
についてです
説明しよう 
定款とは・・・・・・。
簡単に言うと・・・。
法人の「ルール・決まりごと」が書かれている書類。
この会社は
名前はこうで
場所はどこで
どんな事業をしていて
事業年度はいつからいつまでで
取締役の任期は何年で
株主総会を開くときには
こういう手順で・・・・・・・・・。
等々。。。。。。。。
「その会社の トリセツ(取扱説明書)」
ですよと行政書士鈴木は説明したりします。
(古いか・・
)
(ちょっと違うか・・
)
「トリセツ」なわけですから
当然、会社によって違うわけです。
そんな「定款」は
一番最初に「法人を設立」したときに作成されています。
これを 「原始定款」 と呼んだりします。
この「原始定款」に限り
「公証役場にいる公証人」の認証が必要になります。
ひらたく言うと
最初だから、その定款がちゃんと法律にそったものなのか
「公証人」に見てもらうというわけです。
「原始定款」に限り認証が必要であるということは
その後、定款を変更するときには再度「認証」は不要ということです。
(あくまで認証の話であり、登記事項の変更が伴う定款変更だった場合は
変更登記申請は必要になります。)
この定款は
「金融機関で融資を受けるとき」
「許認可申請のとき」等で必要になります。
「あれっ??うちの会社の定款ってどこだ??」
「だいぶ古くからの会社だから内容はこれで大丈夫なのか??」
そんな「定款」に関することは
お気軽に問い合わせくださいね~。
以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp
当事務所の業務一覧はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688416.html
当事務所の事務所案内はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688527.html
ブログランキングに参加しています。
下や横にあるバナーを
応援のワンクリック!!宜しくお願いします!!

にほんブログ村
行政書士鈴木です。

今日は
「定款」
についてです



定款とは・・・・・・。
簡単に言うと・・・。
法人の「ルール・決まりごと」が書かれている書類。
この会社は
名前はこうで
場所はどこで
どんな事業をしていて
事業年度はいつからいつまでで
取締役の任期は何年で
株主総会を開くときには
こういう手順で・・・・・・・・・。
等々。。。。。。。。
「その会社の トリセツ(取扱説明書)」
ですよと行政書士鈴木は説明したりします。
(古いか・・

(ちょっと違うか・・

「トリセツ」なわけですから
当然、会社によって違うわけです。
そんな「定款」は
一番最初に「法人を設立」したときに作成されています。
これを 「原始定款」 と呼んだりします。
この「原始定款」に限り
「公証役場にいる公証人」の認証が必要になります。
ひらたく言うと
最初だから、その定款がちゃんと法律にそったものなのか
「公証人」に見てもらうというわけです。
「原始定款」に限り認証が必要であるということは
その後、定款を変更するときには再度「認証」は不要ということです。
(あくまで認証の話であり、登記事項の変更が伴う定款変更だった場合は
変更登記申請は必要になります。)
この定款は
「金融機関で融資を受けるとき」
「許認可申請のとき」等で必要になります。
「あれっ??うちの会社の定款ってどこだ??」
「だいぶ古くからの会社だから内容はこれで大丈夫なのか??」
そんな「定款」に関することは
お気軽に問い合わせくださいね~。
以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp
当事務所の業務一覧はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688416.html
当事務所の事務所案内はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688527.html
ブログランキングに参加しています。
下や横にあるバナーを
応援のワンクリック!!宜しくお願いします!!

にほんブログ村